御世話になります、ジャンフル田畑です。
まだまだブログのデザインも慣れてなくよちよち歩きで進んでいきます!
昨今、私の周りではとにかくお店が閉店していきます。
その理由をいろいろ考えてみました。
以下の理由を考えてみました。
小売業、飲食業の店舗ビジネスが難しい理由
あまり生意気なこと言いたくないけど言いたい・・・・
また修正するかもしれませんが私が考える3つのあげてみました。
・付加価値がとにかく低い
大手の外食チェーンの台頭で低価格で高品質なお店が当たり前になりました。
当然入りやすくて値段も安いしかも清潔感もございます。
小さいお店はもう無理、無理に決まってます・・・。
また小さいお店や零細企業が展開するお店ではなかなか働き手もございません、
そもそも付加価値が低いですから給料も安い。
我々小売店もデフレに完全に負け格安で高品質な商品を展開しるお店に大敗し、
閉店の追い込まれているのが現状です。
・ネットが実店舗を衰退させた
2000年過ぎたころから楽天、ヤフオクがすごい勢いでモノを売り始ました。
売っているのは業者様、個人なのですがあくまで場所を提供していた楽天もすぐ上場しました。
恐ろしいのは物販系の実店舗をやっている私たちの考え方。
当時も今でも馬鹿なオーナー、経営者は
『人が来なくなった・・、景気が悪い!!』
と毎日嘆いております。
ん~たしかにわかりますが「今のヤマト、佐川のトラックの中の荷物知ってます?」っとお聞きしたい。
ものはまだまだ売れてます、そうなんです、売れ売れです。
ましてや年商1億以下のお店なんてまったく世の中が悪いなんて言ってられません。
簡単にいうと
『貴方のお店から買わなくなった!!』
ただそれだけです。
今後零細企業のお店は圧倒的に尖ったお店しか無理でしょう。
・お客様の質の低下
かなり辛辣なこと言ってすみません・・・・。
お店に立って19年の私がハッキリ言います。
とくに我々地方で展開しるお店はこれ思っております、おそらく。
この20年でサラリーマンの手取りの年収は下がっております。
具体的なお話はまたしますがとにかく手元にお金がなくなっています。
つまり
お金持ち>>>『距離も移動可能、時間もありいろんな場所で消費可能』
貧乏、情報弱者 >>『行動範囲も少なく、近くでしか消費できない』
少しづつですが新規のお客様がとれなくなって常連様だけでやって行く。
これが末路かとおもいます、しかも単価も下がる可能性ございます。
まとめ、結局どうすればいいのか?
これは以外に簡単です、私もまだまだ未完成ですが解答を用意しております。
それは
『学ぶこと』
これにつきます、そして世の中に変化を理解してそして認めて
行動するしかございません!
私も日々行動をして変化しております!
まだまだなれないブログですが少しづつUpしていきます。
コメント